スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2023年01月05日

【初心者必見⁉】最初の相棒決め‼【電動ガン編】

どうも、お久しぶりです。永遠の初心者ことウェストポーチです。
そろそろ卒業してしまうので初心者にオススメのメーカー、そしてそのメーカーのおすすめを記念書き込みみたいに書いていこうと思います。ほかのサークルブログ書いてて書けなかったのは秘密です…



先ずは日本NO1? 否!! 世界NO1!!  東京マルイ!!!


サバゲーの話をするうえで欠かせないのは東京マルイ!! かく言う私も初めて買った銃のメーカーは東京マルイでした。

精度、値段双方共に初心者に優しく、修理も難しいわけでなく、銃自身が扱いやすい、そしてカスタムパーツが豊富、更に更に…
これ以上は割愛させていただきます。(笑)

特におすすめは電動ハンドガン グロック18c!! 


詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.tokyo-marui.co.jp/products/electric/handgun/192

実際に使ってみるとわかるんですがサブマシンガンみたいな感じで使えるので初心者にオススメっす
100連マガジンとリポバッテリー、アダプターを買えば十分戦えます!!

*注意:リポバッテリーは東京マルイ公式ではないため自己責任で使用してください。当局は一切の責任を負いません。

無論グロック以外もいいのでとりあえずマルイは覚えておいて損はないかと思います


次はこれ   もうゴミとは言わせない⁉ G&G!!

最近うちのサークルの会長たちがこぞって(?)買っているのはG&G!!

正直自分たちの代からG&Gを見かけているのですが自分がマルイ信者だからか申し訳ないんですが詳しくないんですよね…

しかも自分たちより上の代は結構大変だったらしく…その印象がぬぐえないんですよね…

しかし今のところ問題はなさそうなのでオススメさせていただきます。

その彼らが買ったのは…   GC16 Wild Hogシリーズ最小&最軽量モデルのG&G GC16 Wild Hog 7 

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.41military.com/smartphone/detail.html?id=000000000415

正直自分がかっこいいと思った銃を買えばいいんですけど、なるべく有名なところの方がアフターもいいんでね
まぁ結局のところ自由に選んでもらってどうぞって感じなんすよね~

上記のメーカー以外にも香港メーカーのARCTURUSさんもいいと聞きますし是非お手に取って吟味&先輩に相談してみてください。

きっと頼り(自分を除く)になりますから

  

Posted by 日法鯖研 at 17:02Comments(0)初心者向け

2022年12月31日

SS3DP製 東京マルイ SAA.45用 ショットシェルアダプター

おはこんハロチャオ~!
年の瀬に記事を書き始めるOB三年目のMiyaKdaiです
今回ご紹介するのは
「SS3DP製 東京マルイ SAA.45用 ショットシェルアダプター」
  続きを読む

Posted by 日法鯖研 at 22:00Comments(0)

2022年11月08日

3年ぶりの開催!学部祭に出店しました!

お疲れ様です、369と申します。
先日11月3日(木)と11月4日(金)に日本大学法学部の学部祭、「第43回法桜祭」が開催されました!
3年ぶりとなる今回の学部祭で、当サークルはシューティングレンジを出店しましたのでその様子をお伝えします。

如何せん3年ぶりの開催ということで、私ども幹部(3年生と2年生の計5名)にはノウハウも何もなくゼロからのスタートでした。
幸い4年生の先輩方は3年前の学部祭に参加していたので様々なアドバイスをいただき、当日も運営をお手伝い頂きました。
後輩たちも素晴らしい仕事ぶりを発揮してくれました。感謝!!!!!!!

このように塩ビパイプで骨組みを作り、下にはブルーシートを、側面と天井にはネットを固定し教室内にシューティングレンジを作ります。


内部はこのようになっています
白い的が減るごとにターゲットの動きが変化していくため、アトラクション感が増して楽しいシューティングレンジになったかと思います!




メンバーが持参してくれたエアガンの数々です。これでもまだ一部で、実際には30丁を軽く超えるエアガンが集結していました。
電動、ガス、エア、CO2、ナーフなどバラエティ豊富なラインナップで撃っても見ても楽しい展示になりました!

当日の様子です。
1日目は祝日だったこともあり、予想をはるかに超えるお客様にご来場いただきました!
またその年代も幅広くまさに老若男女といったところ。わざわざ5階までご足労いただきありがとうございました!
2日目は平日だったため内部の学生が多かった印象です。ここ数年は対面でのサークル紹介が叶っていないので、広報の面でも素晴らしい機会になりました。
初めてエアガンを触る方も多く、フルオートでハッピーになる方やめちゃくちゃ狙いが正確な方、伏せ撃ちでスナイパーライフルを堪能する方など、三者三様の楽しみ方をしていただけてこちらとしても嬉しい限りであります。

ゴーグルが曇ってしまったり初日でガスが在庫切れしてしまったりと、お客様にはご不便をおかけすることもありましたが、
ケガや物品破損などの大きなトラブルが無かったことは本当に有難いことです。ご協力いただいたメンバーとお客様にこの場を借りて感謝申し上げます。

今回を通して改善すべき点も多く見つかったので、来年はさらに良いイベントにできるよう努力します!
また次回お会いしましょう!

  

Posted by 日法鯖研 at 08:51Comments(0)活動報告

2022年08月02日

LMGをカスタムしよう(提案)

こんにちは、2年代表のZellerです。
今回はClassic Army製のM249を入手したので紹介します。
内部調整にも挑戦しましたが初心者なのでカスタムはガバガバです。おにいさんゆるして


M249の現物がこちらです。
m249
はぇ~すっごい大きい(小並感)
外装はフルメタルなので結構リアルです。


ちなみにこのMINIMIは空挺バージョンなので、こんな感じでストックが折りたためます。


空挺モデルはバレルも短めなのでサバゲでも比較的使いやすいと思います。
ただし金属の塊みたいな存在なので重量が7.5kgあります(致命的) 筋肉こわれちゃ^~う


レシーバー側面には刻印が入っています。

刻印といっても文字が印刷されているだけなので安っぽいですが雰囲気は出てると思います。


使用するバッテリーはミニSタイプです。
ハンドガード内部に格納場所があるのですが、4つあるネジを取り外さないとハンドガードが外れません(憤怒)


バッテリー交換が死ぬほど面倒ですが、外部バッテリーにすると見た目に影響が出るのでこれがなかなか難しいねんな…

初速を計測したところ、0.2gで74m/sでした。
使えなくはないですが、サバゲのメインウエポンとして使うならもう少し威力と射程が欲しいので内部をいじりたいと思います。


M249はバレルの取り外しがめちゃくちゃ簡単です。



実銃のバレル交換ギミックが再現されており、ハンドガードの根元にあるレバーを押すだけで簡単にバレルが外れます。



チャンバーはこんな感じです。M249専用の独自設計で、構造がかなり特殊です。

ホップ調整ダイヤルを回すとダイヤル内部の溝に沿って押しゴムが降りてくる感じです。なんすかこれ

押しゴムは純正のやつが曲がっていたので、ゴムシートを加工して無理やり交換しました。


パッキンはゴムの質が悪く産廃レベルだったので、宮川ゴムのノーマルパッキンに換装しました。
黒いインナーバレルはマッドブル製タイトバレルです。
バレル長は363mmでした。363…普通だな!


次にメカボ内部を調整します。
取り出したメカボがこちらですがなんと配線がテープで固定されています(困惑)

粘着力が落ちかかっていたのでガバガバテープくんは外しました。


御開帳。

エイリアンの体液みたいなグリスがべっとりと付着しているかと思いきや意外に綺麗でした。
ピストンは全て金属歯で加工精度もそれなりに高かったのでそのまま使う事にします。
モーターのトルクも問題なさそうでした。ええ素材やこれは…(ねっとり)

ただノズルだけプラスチックで耐久性に不安があったのでCNCのアルミノズルに交換しました。ノズル長は20.7mmです。

そのあとシム調整をやったのですが、これが死ぬほど難しく調整に4時間くらいかかりました(吐血)
内部調整に不慣れなのでシムの脱着にも時間が掛かります。
ぬわああああん疲れたもおおおおん

試行錯誤を繰り返すうちにメカボを閉じてネジで固定すると最終的にクリアランスが0.1~0.2mmくらい狭くなる事に気づき、気持ち緩めにシムを詰めたら上手くいきました。

そのあと試運転をしたのですが、ギアノイズやモーターの発熱とかはなかったので多分これで大丈夫だと思います(不安)

スプリング交換は、上部のレバーを押すだけでスプリングが外れるのですごく簡単です。


メカボを閉じたままでも交換できます。便利でいいゾ~コレ


ただ初速調整にはかなり苦戦しました。
最初にSPAEKのM95を組み込んだところ81m/s程度にしかなりませんでした。

気密がガバガバになっている可能性を考慮して、純正のスプリングに戻した結果78m/sと当初の威力よりも上がっていました。

なので多分メカボのスプリングのスペースが通常のメカボよりも広いせいだと思います(初心者並感)

いろいろ試したところ、最終的にSPARKのM110で最も安定した初速を得られました。
0.2gで91m/sとマルイ次世代くらいの水準になり、サイクルもほぼ下がらなかったのでこれを採用します。



こんな感じで初心者ながら内部調整を行った結果、m249くんはそれなりの性能になりました。
引き金を引くとドババババババという迫真の銃声と共に凄い勢いでBB弾が撃ち出されます。ああ^~たまらねぇぜ。

ガバガバカスタムなので耐久性に不安がありますが、メンテナンス性が高いので不具合が起きてもすぐに分解修理できるので安心です。

このようにClassic ArmyのM249は外装の完成度が高く、分解も簡単なので初めてのLMGにおすすめです。
今回はここまでとなります、閲覧ありがとうございました。





  

Posted by 日法鯖研 at 19:18Comments(0)装備紹介

2022年05月30日

新歓サバゲー2022!!!!!!!!

お疲れ様です、副会長2こと369と申します!
今回のブログは先日開催した新歓サバゲーについて書きたいと思います。

↑この大人数!新入生、現役生合わせ34名が参加してくれました
※モザイク処理の都合上、今回の写真は総じて画質が粗いですがご容赦ください


今回の舞台にさせていただいたのはサバイバルゲームフィールドNO.9さんです
複数のフィールドが用意されている他、男女別の更衣室(結構レア)があることやレンタルセットがお得な点において新歓サバゲーにピッタリのフィールドでした!ありがとうございました!


今回新入生が使用するBB弾に関しては幹部で用意しました
写真はBB弾を袋からボトルに移す&全てのレンタルエアガンの多弾マガジンにBB弾を装填する作業です
(奥:会長、中央:副会長2、手前:副会長1)
ギャングの襲撃前夜??
サークルの幹部と言ってもね、華やかなもんではないんですよね、裏方に徹するのが使命なのです



新歓サバゲー恒例の儀式、ヒットコール練習です
文脈なしだと絵面がヤバすぎる

でも、いたって真面目な行事です
ヒットコールを大声でするのはもちろんのこと、
ある程度エアガンの痛さや怖さを知ってもらうことが安全管理に繋がると思います
ゲーム中も皆さん大きくヒットコールしてくれて助かりました ありがとうございます!

ルールや注意事項の説明をする会長
ホワイトボードがあったのでゲーム開始地点などわかりやすく指示できたかと思います


ゲーム開始!


前進する新入生
皆さんアクティブに動いていて楽しかったですね

バリケードで機会をうかがう新入生


目標確保!


短めですが本日はこの辺で
自衛隊の広報風の写真
でお別れです

今回の新歓サバゲーは本当にたくさんの方に参加していただき、少なくとも私の在学中では最大規模の貸切となりました!
参加してくれた新入生の皆さん、協力してくれた現役生の皆さん、そしてNO.9のスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました!
無事開催できて幹部はマジで安堵しています
このブログをご覧いただいた方もありがとうございます
お疲れさまでした!
  

Posted by 日法鯖研 at 11:13Comments(0)活動報告

2022年04月25日

番外編! 12発だ!…いいか、今回は12発だ!

うぃーすダッチです。
お久しぶりの投稿します
OB3年目になりました!
はやいものです、ぎりぎり会長までは知っているかな...

さて今回は
やっと手に入れた
東京マルイSAAの紹介をします。


秋葉原は無理、ネットはAmazonがぼったくりでしたが唯一実家近くで買うことが出来ました。

マルイさん、もうちょい生産しても良かったのでは?


対象年齢10歳(迫真)
カート合わせてガスガンくらいです...
リボルバーの動作を再現するにはバネは弱くないとダメだとか


がしかし

早撃ちは自己責任です



ガスの穴はないです。
この辺にバネがあるのかしら、ガチャガチャ動かすにはバネ強化はNGです。

0.2g初速。近距離頭で気づかれるぐらいの痛さです
シチュエーションヒットが多いでしょう

0.25g初速。初速のブレが全然ないので変にいじらない方が良さそう


HOP用ネジ リボルバー芯にあります 

リロード用レバー
排出側を下にすれば落下するのでサバゲでは使わないでしょう

カート。
ツルツルしていて無くしそう
ホルダーが欲しい

エアコキの中でもロマン武器です!
でも戦ってみせますよ!
以上ダッチでした!  

Posted by 日法鯖研 at 21:48Comments(0)装備紹介