2014年01月20日
スイス軍服ドイツ化計画 Erste
どうもakiiです。
明けましておめでとうございます
試験も無事ではないけども終わりました。
今年もよろしくお願いいたします。
先日のBWでこんなの入手しました。
1950年代スイス軍服1200円也
これって凄い旧ドイツ軍の野戦服に似てるんですよね。
色とかはスイス独特のブルーグレー色ですが…
そいでもってWWⅡの装備が欲しかったので
買ってみました。
ネットとかで色々探した結果、
スイス軍ズボン 3000円(送料込)
スイス軍寒冷帽 500円 サムズミリタリア
うん、結構集まったな。
とりあえず着てみようか(グロ画像注意)

こんな感じ
はぇ~ずいぶんと華奢なスイス軍人もいたものだなぁ…
なんか寂しいので階級章を探したところ、
WWⅡのスイスの階級章なんて見つからない!
これはもう、ドイツの野戦服にするしかないと決意(妥協)。
さて、WWⅡについては素人に等しい私ですが色々と調べてみたのですが、
調べれば調べる程分からなくなる。
ドイツ軍装は奥深いなぁ…
とりあえず、友人の助言や
色々なサイトを見て勉強しました。ありがとナス!
設定としては
陸軍所属
兵科の辺りは不明なので共通襟章で誤魔化す
M40型野戦服
階級は1等~伍長勤務付き上等兵くらい
二級鉄十字章持ちなお、私個人の趣味ですが
ハーゲンクロイツなどナチス系の
要素はなるべく避けたいと思います。
あくまで、それっぽい感じを目指しますよ!
許してください!なんでもしますから!!
よって、改造点は
襟章の設置
胸章の設置
二級鉄十字のリボン設置
ボタンの置換
ポケットの飾りボタン設置による再現ですね。
肩章は既存のものを使用し、
あくまでスイス軍服のままにしたい。
それと、オプションのアイテムは
ベルト→スイスものを流用(値段やデザインから)
ゲートル→zipあるけど色合いから1950年代スイス流用
雑嚢→東独マップケース(士官が持ってたらしいけどね!)
こんな感じでしょうか。
なんていうかごった煮な感じ…(軍服は50年代スイスで階級だけドイツ)
ドイツ兵fromスイスが正しいのか?
考証はまるで破綻してますが
50年代スイスの軍服を着ながら
ドイツ装備が出来ると考えれば
なかなか面白いかもしれません。
まだまだ階級章なども買い足さないとなぁ…(ふぇぇ…高いよぅ…)
アドバイスなどいただけると嬉しいかも。
御指導御鞭撻よろしゅうな!
(次回に続く)
明けましておめでとうございます
試験も無事ではないけども終わりました。
今年もよろしくお願いいたします。
先日のBWでこんなの入手しました。
1950年代スイス軍服1200円也
これって凄い旧ドイツ軍の野戦服に似てるんですよね。
色とかはスイス独特のブルーグレー色ですが…
そいでもってWWⅡの装備が欲しかったので
買ってみました。
ネットとかで色々探した結果、
スイス軍ズボン 3000円(送料込)
スイス軍寒冷帽 500円 サムズミリタリア
うん、結構集まったな。
とりあえず着てみようか(グロ画像注意)
こんな感じ
はぇ~ずいぶんと華奢なスイス軍人もいたものだなぁ…
なんか寂しいので階級章を探したところ、
WWⅡのスイスの階級章なんて見つからない!
これはもう、ドイツの野戦服にするしかないと決意(妥協)。
さて、WWⅡについては素人に等しい私ですが色々と調べてみたのですが、
調べれば調べる程分からなくなる。
ドイツ軍装は奥深いなぁ…
とりあえず、友人の助言や
色々なサイトを見て勉強しました。ありがとナス!
設定としては
陸軍所属
兵科の辺りは不明なので共通襟章
M40型野戦服
階級は1等~伍長勤務付き上等兵くらい
二級鉄十字章持ちなお、私個人の趣味ですが
ハーゲンクロイツなどナチス系の
要素はなるべく避けたいと思います。
あくまで、それっぽい感じを目指しますよ!
許してください!なんでもしますから!!
よって、改造点は
襟章の設置
胸章の設置
二級鉄十字のリボン設置
ボタンの置換
ポケットの飾りボタン設置による再現ですね。
肩章は既存のものを使用し、
あくまでスイス軍服のままにしたい。
それと、オプションのアイテムは
ベルト→スイスものを流用(値段やデザインから)
ゲートル→zipあるけど色合いから1950年代スイス流用
雑嚢→東独マップケース(士官が持ってたらしいけどね!)

こんな感じでしょうか。
なんていうかごった煮な感じ…(軍服は50年代スイスで階級だけドイツ)
ドイツ兵fromスイスが正しいのか?
考証はまるで破綻してますが
50年代スイスの軍服を着ながら
ドイツ装備が出来ると考えれば
なかなか面白いかもしれません。
まだまだ階級章なども買い足さないとなぁ…(ふぇぇ…高いよぅ…)
アドバイスなどいただけると嬉しいかも。
御指導御鞭撻よろしゅうな!
(次回に続く)
Posted by 日法鯖研 at 12:16│Comments(0)
│装備紹介