2019年08月25日
自衛隊の総合火力演習に行きました
どうもDACCHIです。
皆さんは夏はうまく過ごしてますか?
わたしは、自衛隊の総合火力演習の見学、通称総火演にいってきました。

総火演とは名前通り、自衛隊の演習を生で見るイベントです。年に1回の一般公開演習なのでものすごい人数の見学者がいました。
感想と行き方を紹介します。
まずはチケットを当てることです。
友達や身内に自衛隊がいると一般とは別にチケットが用意されるのでそっちの方が楽かも。
ちなみに今年の一般の応募倍率は27倍。(チケットには駐車場有りと無しがあるけど無し一択。駐車場有りは相当当たらない)
総数14万!?
無事当たると引換券が郵送で届きます。

チケットが当たれば移動ルートです。
だいたい3種類あります。
王道ルートは
電車で御殿場駅まで行き、御殿場から総火演用の有料バス(往復1100円)に乗って会場まで行きます。
安くすみますが楽ではないです。
また
ブルジョワルートもあり、それは、御殿場やその周辺にホテルで前泊して一番乗りに会場入りするルートです。ビジネスホテルですらその日は満室になりました。
また、とにかく楽を選ぶなら御殿場駅までの高速バス、そこから会場バスに乗るルートもあります。
チケット入手した次第すぐに高速バスを予約してしまえば、確実に快適に行けます。
私は厚木で前泊、帰りは高速バスというイレギュラーなルートで行きました。


呑んで24時間TVをちょろっと見る様子
そして当日。

御殿場駅は混んでます。といっても会場までの送迎をするバス会社は手馴れていてとてもスムーズに行けました。
バスで会場入り

途中山道を通るので靴は運動靴などがいいです。
そのほか持ち物は帽子とカッパ、目立つレジャーシートなんかあると楽に見れます。

会場に入るために引換券を交換します
こんなの↓が貰えます

プラス、パンフレットが1部。
パンフレットには、大臣のご挨拶、各部隊の紹介から今回のプログラムなど中身は割とあります。(パンフにはガルパンもちゃっかり宣伝している+114514点)
会場にはお土産も屋台もあります。
私は毎年カレンダーを買います

スマホで撮るよりプロのカメラマンが撮る方がいいからね。しかも日付部分は切りやすくポスターになるからなおいい。

動画で撮っておくとこんな感じに瞬間を撮れます。
しかし、総火演の醍醐味は音と振動です。これがあぁ〜たまらねぇぜ!もう一度行きたいぜ(3度目)
4DXとは違う、これが現実。
これは行かなければ分かりません。
是非行ってみて下さい!!
ありがとうございました。
皆さんは夏はうまく過ごしてますか?
わたしは、自衛隊の総合火力演習の見学、通称総火演にいってきました。

総火演とは名前通り、自衛隊の演習を生で見るイベントです。年に1回の一般公開演習なのでものすごい人数の見学者がいました。
感想と行き方を紹介します。
まずはチケットを当てることです。
友達や身内に自衛隊がいると一般とは別にチケットが用意されるのでそっちの方が楽かも。
ちなみに今年の一般の応募倍率は27倍。(チケットには駐車場有りと無しがあるけど無し一択。駐車場有りは相当当たらない)
総数14万!?
無事当たると引換券が郵送で届きます。

チケットが当たれば移動ルートです。
だいたい3種類あります。
王道ルートは
電車で御殿場駅まで行き、御殿場から総火演用の有料バス(往復1100円)に乗って会場まで行きます。
安くすみますが楽ではないです。
また
ブルジョワルートもあり、それは、御殿場やその周辺にホテルで前泊して一番乗りに会場入りするルートです。ビジネスホテルですらその日は満室になりました。
また、とにかく楽を選ぶなら御殿場駅までの高速バス、そこから会場バスに乗るルートもあります。
チケット入手した次第すぐに高速バスを予約してしまえば、確実に快適に行けます。
私は厚木で前泊、帰りは高速バスというイレギュラーなルートで行きました。


呑んで24時間TVをちょろっと見る様子
そして当日。

御殿場駅は混んでます。といっても会場までの送迎をするバス会社は手馴れていてとてもスムーズに行けました。
バスで会場入り

途中山道を通るので靴は運動靴などがいいです。
そのほか持ち物は帽子とカッパ、目立つレジャーシートなんかあると楽に見れます。

会場に入るために引換券を交換します
こんなの↓が貰えます

プラス、パンフレットが1部。
パンフレットには、大臣のご挨拶、各部隊の紹介から今回のプログラムなど中身は割とあります。(パンフにはガルパンもちゃっかり宣伝している+114514点)
会場にはお土産も屋台もあります。
私は毎年カレンダーを買います

スマホで撮るよりプロのカメラマンが撮る方がいいからね。しかも日付部分は切りやすくポスターになるからなおいい。

動画で撮っておくとこんな感じに瞬間を撮れます。
しかし、総火演の醍醐味は音と振動です。これがあぁ〜たまらねぇぜ!もう一度行きたいぜ(3度目)
4DXとは違う、これが現実。
これは行かなければ分かりません。
是非行ってみて下さい!!
ありがとうございました。
Posted by 日法鯖研 at 20:00│Comments(0)
│活動報告