2018年12月23日
「STORM360グレネード」
アローラ!!
会長職一年間の苦行も引き継ぎようやく趣味に集中できるかと思ったら目の前に就活という即死イベントが存在している事に気が付いたMiyaKdaiです
今回は
・一年位使ってみたグレネードSTORM360の紹介

会長職
今回は
・一年位使ってみたグレネードSTORM360の紹介
本編(ブログ的に)おまけ(個人的に)
というわけで本編(建前)を書いていきます


本日紹介するのはこちらASG STORM360グレネード 君です
個人的にグレネードとか奇をてらった装備は好きで幾つか購入していたのですが記事を書くまで本体が持たず…
とは言え碌に使用しないで紹介記事を投稿するのはあれだな~
という感じだったのですが
STORM360は1年間使用しても壊れる事無く元気に起爆してくれます
ではSTORM360使用して感じたメリットを挙げていきます
・頑丈!!
グレネードといえば地面へ叩きつけたり、転がしたり長く使うには頑丈でなければなりません

画像の通りガワには傷、抉れが目立ちますがしようには特に問題なしです
(茶色いの土じゃないんですよ…表面の材質が削れたものなんですよ)
・バリバリ起爆 その名に違わぬ拡散力
先程の画像の傷に見られる様にかなりダイナミックにかつ確実に起爆します
その影響でBB弾の拡散範囲もかなりのものです
自分の住処で起爆実験をしたところ6畳がBB弾まみれになり掃除が大変でした
・準備の簡単さ
グレネードを所有している方ならわかると思うのですが再使用まで結構手間がかかりますよね、あとは無駄に筋力やコツを要求するやつ…
休憩時間の準備が面倒で使うのが億劫という方も多いかと
ではここでこのSTORM360の準備の手順を
①緑の起爆ピンを奥まで押し込む

②起爆ピンを抑える形で安全ピンを穴に差し込む

③安全ピンが奥まで刺さっていることを確認したらガス、BB弾を既定の場所へ入れる

(準備)終わりっ!!(閉廷)
後はフィールド内でピンを抜き地面へ投擲など衝撃を与えることで起爆
晴れて貴方も一人前のボマーの仲間入りです
幾つかデメリットを感じたので挙げていきます
①価格
2個買えば中華の電動ガン買えそう
②大きさ

東京マルイセットとの比較
絶妙な大きさによるポーチ問題、ピンのみ固定して携行しようとすると8~9割自重で落下する(性能が良いだけにバリバリFF)
③メンテナンス
グレネードオイル必須
内部機関へのオイル供給不足で不発、ガス漏れも
そうなったら全分解オーバーホールは免れない


写真データ提供軍鶏様ブログ(http://hakuzaru.seesaa.net/)
3枚目の左の大きいパーツの奥にある青いリングが中央のパーツにへばりつく事で不発等が起こる
オイルを頻繁にさすようにしましょう。
注 分解を推奨する意図はないです。あくまで自己責任の範疇で行ってください。
総括 たのしい みんなつかって
あれ…ポケカの記事はどこ?ここ?
というわけで本編(建前)を書いていきます
本日紹介するのはこちらASG STORM360グレネード 君です
個人的にグレネードとか奇をてらった装備は好きで幾つか購入していたのですが記事を書くまで本体が持たず…
とは言え碌に使用しないで紹介記事を投稿するのはあれだな~
という感じだったのですが
STORM360は1年間使用しても壊れる事無く元気に起爆してくれます
ではSTORM360使用して感じたメリットを挙げていきます
・頑丈!!
グレネードといえば地面へ叩きつけたり、転がしたり長く使うには頑丈でなければなりません
画像の通りガワには傷、抉れが目立ちますがしようには特に問題なしです
(茶色いの土じゃないんですよ…表面の材質が削れたものなんですよ)
・バリバリ起爆 その名に違わぬ拡散力
先程の画像の傷に見られる様にかなりダイナミックにかつ確実に起爆します
その影響でBB弾の拡散範囲もかなりのものです
自分の住処で起爆実験をしたところ6畳がBB弾まみれになり掃除が大変でした
・準備の簡単さ
グレネードを所有している方ならわかると思うのですが再使用まで結構手間がかかりますよね、あとは無駄に筋力やコツを要求するやつ…
休憩時間の準備が面倒で使うのが億劫という方も多いかと
ではここでこのSTORM360の準備の手順を
①緑の起爆ピンを奥まで押し込む
②起爆ピンを抑える形で安全ピンを穴に差し込む
③安全ピンが奥まで刺さっていることを確認したらガス、BB弾を既定の場所へ入れる
(準備)終わりっ!!(閉廷)
後はフィールド内でピンを抜き地面へ投擲など衝撃を与えることで起爆
晴れて貴方も一人前のボマーの仲間入りです
幾つかデメリットを感じたので挙げていきます
①価格
2個買えば中華の電動ガン買えそう
②大きさ
東京マルイセットとの比較
絶妙な大きさによるポーチ問題、ピンのみ固定して携行しようとすると8~9割自重で落下する(性能が良いだけにバリバリFF)
③メンテナンス
グレネードオイル必須
内部機関へのオイル供給不足で不発、ガス漏れも
そうなったら全分解オーバーホールは免れない



3枚目の左の大きいパーツの奥にある青いリングが中央のパーツにへばりつく事で不発等が起こる
オイルを頻繁にさすようにしましょう。
注 分解を推奨する意図はないです。あくまで自己責任の範疇で行ってください。
総括 たのしい みんなつかって
あれ…ポケカの記事はどこ?ここ?